イベント
花背のワラで鍋敷き作り
ご飯釜を置いたり、お鍋を置いたり、冬に限らず、何かと重宝する鍋敷き。
今回は、花背WARAとして、花背のワラを使った作品を手掛ける藤井桃子さんにお越しいただき、皆さんでご自分の鍋敷きをこさえて頂きます。(もちろん、使用するワラは花脊産です)
花背やワラのお話を聞きながら、和気あいあいとした会になればと思っています。
完成した最後には、和菓子店 青洋さんにお願いしております「ワラ」をテーマとしたお菓子と、花背のおばあちゃんがこさえた笹茶でほっこり一息して頂きます。
当日は、花背WARAのアクセサリー等の作品の販売もしていただきますので、どうぞお楽しみに!(お支払いは現金でのみ受け付けます)
2017年2月26日(日)
時間:14時開始
会費:3,740円(税込)
定員:8名
持ち物:エプロン
※会は2時間ほどを予定しております。
=講師=
花背WARA /藤井 桃子
生まれ育った、京都の山里“花背”を拠点に、昔ながらの「ワラ細工」の技術を地元花背のお年寄りの方々から伝授して頂き、その技術をもとにコンテンポラリージュエリーを主に制作しています。素材は花背の田んぼで育った、稲ワラと地元で刈り取ったシバクサ(ちまきの紐等で使われる)を使用しています。ワラの自然な温かみや美しさをアートやファッションとして今の生活に取り入れて頂くために、ワラの可能性を広げています。
http://hanasewara.com/
=お菓子=
和菓子店 青洋
「わがしみせ せいよう」と読みます。
有職菓子御調進所老松で10年間修行をし、和菓子の美し
【予約方法】
info@izuyasu-com.check-xserver.jp
に「花脊WARA参加希望、お名前、人数」を明記の上、メールをお送りください。
こちらの返信をもちまして、ご予約完了とさせていただき
≪3月は英会話教師ジェームスを招いて、日本の文化を通じて英語に親しむ会を開催します。日にちは12日(日)です。また、旧暦までお雛様(御殿飾り)も飾っておりますので、併せてどうぞ。≫